ウッドデッキ|落ち着いてくつろげて、更に環境にもやさしいウッドデッキ

お庭を快適な空間へ変えたい、もっと魅力のあるお庭にしたいという方に情報を提供しています。

たかみんのエクステリア塾

HOME > ウッドデッキ

004.jpg


ウッドデッキ

ウッドデッキのメリット

ウッドデッキは、美しい外観が最大のメリットです。
木の香りが香る期間は限られていますが、木材独特の温かさやナチュラル感はウッドデッキでしか味わえないものです。


ウッドデッキのデメリット

ウッドデッキは、木という素材を使用しているので、長期的に見ると、しっかりと防水加工をしないと腐ってしまうというデメリットがあります。
なので、定期的にクリーニングなどのメンテナンスが必要となってきます。

腐らない人工木材を使うという手もありますが、木材のように見えても実際には木材ではないため、自然な木材と比較すると味わいにかけるというデメリットもあります。

ウッドデッキを自分で作ってみる

ウッドデッキは、DIYキットなどを利用すると、簡単に作ることができます。
キットの場合、予めサイズなどが測ってあり、ネジ穴なども空いているため、自分自身で準備する工具は最小限で済みます。

ウッドデッキキットの中には、ドライバー程度しか必要ないというキットもあります。
さらに便利なキットには、そういった工具も含まれている場合もあるようです。

自然素材のウッドデッキは、メンテナンスなどが大変だったりするので、メンテナンスに自信のない方は、人工木材などを利用したウッドデッキキットを利用してみてください。


ウッドデッキフェンスの種類

ラティス貼り
ラティス貼り

横貼り
横貼り

縦貼り
縦貼り

クロス型
クロス型




木材以外に必要な部材

  • 平石やピンコロなどがコスト的には安いですが、しっかりと固定できる羽子板付きのものが扱いやすいです。
  • 束柱がタタキの上に来る時は、束石を使用せず、基礎パッキンを使用します。
  • 束石を設置する時に束石の下に穴を掘り、砕石とモルタルを敷きこみます。
  • 水を入れて練るだけの砂利入りモルタルを使用すると便利です。
  • ビスは野外で使用するため、錆びないようにステンレス製のものを選びます。
  • コーススレッドの長さは固定する木材の約2倍の長さが必要です。
  • 塗料は塗膜を作る塗料と、木材に浸透させて防虫防腐効果のあるステインの2種類があります。
  • 塗膜をつくるタイプは劣化してくると、一部が浮いて剥がれ、そこから水分が入り、乾きづらくなり腐食の原因となります。また、塗り替えなどのメンテナンスも非常に手間がかかります。以上のような理由から、浸透させる塗料(ステイン)をお勧めします。

羽子板付き
羽子板付き

基礎パッキン
基礎パッキン

硬質木材用ビス
硬質木材用ビス

2x材用溝付き
2x材用溝付き

砕石
砕石

金具
金具

ピンコロ
ピンコロ

モルタル
モルタル

塗料
塗料


平石
平石

ステンレスコースレッド
ステンレスコースレッド



必要工具

  • 丸ノコ
  • コードリール
  • インパクトドライバ
  • コンベックス
  • サシガネ
  • レベル(水平器)
  • 刷毛(ハケ)
  • ウエス
  • バケツ
  • Cクランプ
  • シャベルorスコップ
  • Fクランプ

木材の直線カットに使用します。
電動工具の電源に使用します。
木材にネジを打ち込むときに使用します。
木材の長さを測るために使用します。
短い長さを測る時や、直角を測る時に使用します。
木材の水平や垂直を測る為に使用します。
塗料をのばしたり、木口を拾い塗りするときに使用します。
塗料を染み込ませて雑巾がけの要領で塗装すると作業効率があがります。
塗装する時の塗料の入れ物として使用します。
木材を作業台などに固定する時に使用します。
束石の下に穴を掘るときに使用します。
木材と木材の固定に使用します。

丸ノコ
丸ノコ

サシガネ
サシガネ

バケツ
バケツ

コードリール
コードリール

レベル(水平器)
レベル(水平器)

Cクランプ
Cクランプ

インパクトドライバ
インパクトドライバ

刷毛(ハケ)
刷毛(ハケ)

シャベルorスコップ
シャベルorスコップ

コンベックス
コンベックス

ウエス
ウエス

Fクランプ
Fクランプ


ウッドデッキと相性のよい木材の種類

イペ

イペ

イペは耐久性に優れているため、メンテナンスがあまり必要のない木材です。
海ほたるを始め、多数の港湾、岸壁に使用されています。
木肌は緻密で滑らかで、高級感があります。

ウリン

ウリン(アイアンウッド)

ウリンは「鉄の木」と呼ばれるほど耐久性が強く、雨に打たれても、暑い日光に照らされても、腐らない木材です。
ディズニーシーでも利用されています。
ポリフェノール成分も含まれているため、永久有効な殺菌効果も期待できます。
ウリンは高級デッキ材として人気があり、表面も滑らかで、堅く頑丈です。

SPF材

SPF材

SPF材とは、スプルース(エゾ松:Spruce)、パイン(松:Pine)、ファー(もみ:Fir)の頭文字からつけられた呼称です。
育ちが早い常緑針葉樹のため、価格も安く販売しています。
SPF材はとても柔らかく、軽い木材ですので、女性でも持ち運べますし、加工しやすいので初心者の方はSPF材から始めるのがよいでしょう。

ウエスタンレッドシダー

ウエスタンレッドシーダー

ウエスタンレッドシダー、耐久性に優れています。
木材の中に、ヒノキ地オールという殺菌作用のある成分と、水溶性のフェノールという防虫作用のある成分が含まれているので、特に防腐処理を行わなくても10年~15年程もちます。
ウエスタンレッドシダーは柔らかく加工しやすいので、作業もしやすい材木です。
乾燥しても収縮しにくいため、寸法も安定します。

サイブレス

サイブレス

世界一白アリに強いと言われていて、耐久性に優れています。
通常の木に比べ密度があり、木目が非常に美しいです。

アマゾンウリン

アマゾンウリン

耐久性に優れていて、樹液もほとんど出ません。密度が高く、表面も滑らかです。

ジャトバ

ジャトバ

滑らかで光沢があり、イペと同等の耐久性を持っています。
密度が濃く、表面に光沢があります。
色はかなり濃い赤褐色です。
ウッドデッキの下に汚れて困るものがある場合は注意が必要です。

セラガンバツー

セラガンバツー

東京駅や競馬場などにも多く使用されている、安心、実績のある木材で、耐久性、価格、知名度、実績バツグンです。
密度が濃く表面も滑らかです。